立春(りっしゅん)(wikipedia)は二十四節気の第1。正月節(旧暦12月後半 - 1月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日までである。
2013年では2月4日であるが、2月3日16時13分が正確な瞬間ということである。
その立春の前日が節分(wikipedia)である。厄を払って新年を迎えるという行事をさす。
節分には各地神社などで豆まきの厄払い行事が行われる。
恵方まきも恒例となっている。恵方巻、恵方巻き(えほうまき)は、節分に食べると縁起が良いともされる、太巻き・またその太巻きを食べる大阪を中心として行われている「太巻き丸かぶり」の事。別称として「丸かぶり寿司」「恵方寿司」「招福巻」「幸運巻」「開運巻き寿司」などと表現されることもある。
発祥については、大阪船場の旦那衆が節分の日に行っていた、遊女に巻きずしを「丸かぶり」させるお大尽遊び(花魁遊び)を元とする説、江戸時代の終わり頃、大阪の商人たちの商売繁盛と厄払いの意味合いで、立春の前日の節分にこの恵方巻の習慣が始まったとされたと言う説などがあるが、元々の「丸かぶり」という言葉から商売繁盛家内安全を願うものではなかったとも言われる。
参考記事
節分・立春に行うと縁起が良いといわれていること: 2月3日の節分は、昔から「豆まき」の行事で知られていますが、最近では恵方巻きも人気ですよね。他にも縁起の良いことがいろいろあるみたいなので調べてみました。